new
販売終了しました
今季もいももちの販売を始めます。ご注文の方は、以下を必ずお読みになってご注文下さい。
<<2024年の年内発送は12/13、12/20の2回のみ>>
<<2025年の年始発送は仕入れの状況により未定>>
<<2025年の最終発送は未定>>
※販売期間が変更する場合がありますことご了承ください。
たくさんのお客様にいき渡る様に、ご協力をお願いいたします。
ーーーー
【発送、お届けについて】
・入荷のタイミングで週1回発送するため、お届けの日時指定は不可。
・配送後お受け取りがなく、当社に返品になる場合が多々発生しております。不在票をごらんいただき確実にお受け取り下さい。返品になった商品の再配送は致しかねます。あらかじめご了承ください。
・発送後、佐川急便のお問い合わせ番号をお知らせします。
【ご注文について】
・2本ご希望の方は、数量2としてご注文下さい。
・お一人様、1注文で2本まで注文可能です。
・クレジット決済のみとなります。代引きはありません。
【熨斗、箱入り、ラッピング等について】
熨斗、箱入り、ギフトラッピングはしません。代替包装として簡易包装をしております。画像を参考にしてください。
【送料】
・1注文ごとに地域別送料となります。北海道、沖縄は送料は1200円 。本州・四国・九州は500円。
・離島へは配達不可地域があります。配達可能な場合は、追加送料が発生いたします。ご注文前に必ずお問い合わせ下さい。
【納品書・領収書について】
・納品書、領収書は発行しません。クレジットカード利用明細が領収書となります。
【配達遅延について】
・天候の悪化による配送の遅延、集荷の遅れにより、お客様へのお届けを見合わせる場合がございます。また発送後は、お問い合わせ番号から佐川急便営業所にお届け日の確認をお願いいたします。
【ご注意下さい!】
・生もののため、発送後のキャンセルは一切お受けできません。
ーーーーーーーーーーーーーー
【サイズ】 1本およそ750─800グラム
【素 材】 もち米、さつまいもの切り干し、砂糖
【原産国】 高知県土佐清水市
【保存方法】冷蔵か冷凍して保存してください。
【賞味期限】冷蔵は15日、冷凍だと2カ月が賞味期限です。
【販売期間】原材料の切り干しがなくなりしだい注文を締め切らせていただきます。
【品番】1701-09004
ーーーーーーーーーーーーーー
【商品説明】
【あつあつとろーりがあとをひくリピート率No.1のおいしさ】
当店でダントツのリピート率を誇るのが、この「小柴製餅所のいももち」。いももちは高知県の地元食材。さつま芋ともちとが渾然一体となった味わいがたまらない冬の風物です。県内ではいたるところで作られているいももちの中でも、「これは美味しい!」と太鼓判を押した小柴製餅所の製品です。焼きいもともふかしいもともちがう、いもの風味を濃厚に抽出したような味です。
【コーヒーとの相性もマル、お好みの厚さでどうぞ】
熱々の芋餅は、ほうじ茶や緑茶、お番茶と日本のお茶にぴったりですが、スタッフにはコーヒー派もちらほら。朝食に毎日食べて、10本もリピートしたという大ファンもいますよ。食べる時の厚さも好みが出るところ。厚めに切って柔らかい部分を楽しむか、薄く切って香ばしい味を楽しむか。七輪やトースターで焼くのもよいですが、フライパンを使うとべとつかずに両面がきれいに焼きあがります。クッキングシートもおすすめします。焼き立てはやけどに気をつけてくださいね。
【安心素材で子どものおやつにも】
シンプルな素材を用い、保存料は一切使用していませんので、小さな子どもさんのおやつには最適です。さつまいもにはビタミンCがたっぷり。塩分を排出し、むくみを促す効果があるカリウムやお通じに良い食物繊維も豊富に含まれています。美容と健康を気にする方のおやつにもおすすめします。お餅なのでノドをつまらせないように十分お気をつけください。
【干したいもが甘さの秘訣、伝統的な製法】
このいももちは、もち米の中に干したいもと砂糖をまぜて作ります。ふかしいもを混ぜるのではありません。まずいもを収穫したら、細かく切って秋の天日に干し、しっかり乾燥させます。地元で「切り干し」と呼ばれる(大根といっしょですね)この干しいもをもち米といっしょに蒸し上げ、つき混ぜたのがいももちなのです。干している間にいもの滋味が凝縮される切り干しを使うことで、深い味わいが残るもちになります。切り干しの形はさまざま。それをもちとつきまぜてちょうどいい程度に蒸すのがいちばん難しく、経験のなせるわざだそうです。
【作ってくださるのは小柴ご夫婦、手間隙かかった手作りです】
「もち屋は大みそかの10時まで仕事よ。そこから掃除やけん、紅白歌合戦も見れん。仕事しながら年越したこともあったわね」と小柴哲生さん。ポン、ポン、ポンと心地いい音を立てて、蒸したてのもち米があっというまに黄色いもちになっていきます。四国の最南端、高知県土佐清水市の市街地にある昔ながらのもち屋さん「小柴製餅所」。「空気が冷たくないとおいしいもちにはならんのよ」と、奥さんのマツエさんは言います。手間をかけて味わいを増したいもが、深い味わいに貢献しているのです。
【ゆっくり楽しんでください、冷蔵で2週間、冷凍なら2ヶ月】
お届けするのは約750~800gののしもち1本。冷凍する時は食べやすい大きさに切ってから一つずつラップに包んでフリーザーバッグに入れると長い間おいしさが保てます。切り干しがなくなりしだい生産が終了になります。お気に召した場合の再注文は、なるべく早めにどうぞ。なくなるとしばらくするとまた食べたくなる「中毒症状」にご注意を!
【たまにはアレンジしてこんな食べ方も】
シンプルに焼いて味わうだけでも十分おいしいのですが、たまにはこんな食べ方はいかがでしょうか。フライパンで焼く時に油を敷くと表面が揚げもちのような食感になります。食べる時にバターを付けると洋風の味に。いももちの地元では、餡子をこの芋餅でくるんだお団子も売られているそうです。お雑煮に入れれば小豆とさつま芋のダブルのおいしさを味わえます。
ーーーーーーーーーーーーーー